スマホ用メニュー(一部のみ)
サイト内の検索
学校ブログ

学校ブログ

3,4時間目に5年1組が家庭科の「調理実習」で、ごはんと味噌汁を作りました。

2階の家庭科室からは、「おだしのいい香り」が漂ってきていました。子供たちは協力しながら、楽しく調理実習に取り組んでいました。

・今日は吹上地区の水道水不具合の関係で、栄養教諭の先生が入れませんでしたが、担任の先生の準備万端で、しっかりと取り組むことができました。

吹上地区の水道水について⇒(第6報)吹上地域の水道水の飲用等はお控えください - 上下水道 - 鴻巣市公式ホームページ(水道課)

・「いりこだし」と「かつお節だし」の違いを感じながらお味噌汁といただきましたが、おだしの美味しさを味わうと「あ〜日本人で生まれてよかった(^^)/」と思ってしまいます。

5年生が今日の調理実習で味噌汁の具に使う大根を抜いていました。寒くなると大根も美味しくなりますね!


3年生の大豆、落ちてきた実を集めています。「大豆の海になることを思って」と箱に書いてありました😀。一緒にくっついて来た小さなイモムシが数匹、廊下をはっていました。無農薬の証ですね。

⇩収穫した時の様子です(11/13)⇩

3年生も「書き初め」の授業が始まりました。大きな画仙紙に「こうま」と書きます。お手本や画仙紙を教室で配っていました。実際に書く活動は「多目的室」で床に座って行います。


1年生が学年園の大根への水やりと、アサガオを育てた鉢にチューリップの球根を植えました。チューリップが咲くのは来年の春、みんなが2年生になる頃ですね。

 

冷え込んだ朝、空気がきれいで、遠くの西の山々がきれいに見えます。

昨日は「校内持久走大会」の応援に、多くの保護者の方々の御来校をいただきありがとうございました。


6年生の朝の様子。

静かに集中して「100マス計算」「漢字練習」に取り組んでいました。朝自習の後に、「卒業アルバム」の個人写真と名前の確認をしていました。


4年生は「総合学力調査」を行います。これは鴻巣市独自の学力調査です。やや欠席が多い4年生ですが、来ている子供たちはとても元気です!(^^)!

隣のクラスでは、朝の会で「まっかな秋」を唄っていました。

♬「トンボの背中もまっかだな〜」のトンボですが、先日プールの防鳥ヒモを直した際にプールをのぞくと、たくさんの終齢期(とんぼになる直前)のヤゴがいました!調べてみたら、冬の間はじっとしていてヤゴとして冬を越すらしいです。

気持ちのよい青空の下、「校内持久走大会」を実施しました。子供たちの頑張って走る姿、多くの保護者の方々の声援もあり、とても輝いて🌟見えました。最後まで走り切った子供たち、大いに褒めてあげたいと思います。運営にあたり安全確保のためにお手伝いいただいた多くの保護者の方々、大変ありがとうございました。

開会式の選手宣誓

※放送だったのでポーズしてもらいました。

 

【4年生】

 

【3年生】

 

【2年生】

 

【1年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

6年生男子1位の記録は、これまでの学校記録を2秒更新する「学校新記録」となりました(^^)/

 

※ネット回線の速度が遅くて、ページ更新にいつもの5倍以上の時間を要しました😟…

朝の気温は5℃。今シーズンで一番の冷え込みです。数日前まで暖かな日が続いていたので、とても寒く感じます。今日は「校内持久走大会」です。登校して来る子供たちの表情が、いつもと少し違っているように感じました。風が吹かなければ、持久走にはいい日かもしれません。頑張って走りましょうね(^^)/


4年生の児童が池の見守りと掃除をよくしてくれています。昨日も底の泥すくいや増えてしまった水草を取ってくれました。

4年1組が理科室で「もののあたたまり方」の実験を行っていました。カセットガスコンロで、熱せられると色の変わる金属の棒を熱して、あたたまり方を調べる実験です。

4年1組は、やや欠席が多いのですが、出席している児童は元気なので、このまま様子を見ようと思います。

5年2組が家庭科の調理実習「ごはんと味噌汁づくり」を行っていました。味噌汁は、学年園で自分たちで育てた大根(無農薬・有機栽培)を具として使いました。

お味噌汁は、大根も美味しく、追加して入れた大根葉もいいお味で、美味しかったですね(^^)/。ご飯は…、各班ごとに炊くために、お米の量が一合もない少量での炊飯だったの、ちょっと難しかったですね。「おせんべみたい…。」と言いながら食べている児童がチラホラと…。

学年園でお世話になっている一瀬さんもお呼びして、一緒に試食していただきました。また、実習でお世話になった栄養教諭(本校兼務校)の川口先生、ありがとうございました。

「人権集会」を各教室で行いました。事前に作成した動画を視聴して、その後に各クラスで話し合いました。動画の中で「SNS上への書き込みによるトラブル」についてのミニドラマのものも視聴しました。

オンライン上でのやり取りは「文字」が基本となります。実際に会って言葉で伝えるコミュニケーションと違って、「文字」でのコミュニケーションには、より多くの「相手への配慮」が必要となります。

「文字」を送る前には、悪い言葉を使わないことはもちろんですが、「嫌な思いをする人はいないか」「誤解される表現はないか」を、何度も読み返し確認してから送るようにしましょう。


5年生が学年園の大根を数本収穫していました。今日の調理実習で作る「お味噌汁」の具として使います。自分たちで育てた大根の「お味噌汁」、きっと格別なものになるでしょうね(^^)/

 

インフルエンザの流行が心配される時期となり、市内でも学年閉鎖や学級閉鎖の学校がでています。本校はそれほど多くはありませんが、インフルエンザ罹患者が微増しています。

給食は「前向き給食」として、明日予定していた縦割り班での「なかよし給食」も中止としました。暫くは、感染予防に十分配慮した生活をさせていきたいと思います。

もしも発熱等の症状が見られた場合には、大事を取ってゆっくりと休ませると同時に、医療機関での診察をお願いいたします。

三連休は穏やかな日でした。今日も爽やかな青い空が広がっています。ボランティアの方々による「読み聞かせ」での週のスタート。各教室では、子供たちのお話に真剣に聴き入る様子や、楽しい話に笑顔がこぼれる様子が、暖かな朝日が差し込む教室に溢れていました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。


先週、収穫した3年生の大豆。逆さまに束ねて廊下に干してありました。しばらくすると、大豆が下に落ちてくるとのことです。この大豆を使って「味噌づくり」を行います。一瀬さんには、またお世話になります(^^)/

広告
学校の住所等

〒365-0064

住所:埼玉県鴻巣市赤見台2丁目6番1号

Tel.048-596-6571

Fax.048-597-0266

✉ aka2-e@city.konosu.ed.jp

お知らせJR高崎線「北鴻巣」駅東口より約500m(徒歩7分)

なやんだときは…

文部科学省の相談窓口の案内です

引取り遅れ連絡

※「児童引き渡し」実施の連絡を受けてから、30分以上、学校にお迎えに来られない際に、こちらのフォームで御連絡ください。

訪問者数(累計)
443563
訪問者数(11月)
4068
10月の共催・後援事業

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る