ちょっぴり雲の多い空、今日も涼しい朝となっています。日中は29℃くらいまで上がるようです。
今日の朝は全校で「鴻巣はつらつ体操」を行いました。一つ一つの運動の回数や時間は多くないので、トレーニング的な効果は少ないかもしれませんが、準備運動(アップとして)は、気持ちも上がるので、いい運動だと思います。
ちょっぴり雲の多い空、今日も涼しい朝となっています。日中は29℃くらいまで上がるようです。
今日の朝は全校で「鴻巣はつらつ体操」を行いました。一つ一つの運動の回数や時間は多くないので、トレーニング的な効果は少ないかもしれませんが、準備運動(アップとして)は、気持ちも上がるので、いい運動だと思います。
秋晴れの空の下、4年生は「川の博物館」 「和紙の里ひがしちちぶ」 「埼玉中部環境センター」へ社会科見学に出かけました。
川の博物館では荒川を中心に水の流れや周りの自然等を学び、和紙の里では和紙づくりを体験。環境センターではリサイクルやごみの分別について理解を深めました。
どの施設でも、子どもたちは目を輝かせながら学び、充実した一日となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
「放課後子ども教室」の様子です。
前半の時間は、図書室と多目的室に分かれて、宿題や本読み等を行っています。この後は、「ハンドベル」「プラバン」「ぬり絵・ちぎり絵」「レク・ゲーム」など、それぞれが選んだ教室に分かれて活動する予定のようです。どの活動も楽しそうですね(^^)/
コーディネーターや指導員の皆様、いつもありがとうございます。
今日は涼しくて外作業も気持ちよくできそうなので、「草刈り」をしました。中庭だけにしようかと思ったのですが、午後は学年園の周りもきれいにしようと思います。
😃学校に少年団の募集チラシをもって来てくださった保護者の方とちょっとお話ししました。「学校ブログ、楽しく見ていま〜す(^^)/」というお言葉をいただき、とても嬉しく思いました。ありがとうございます。
【before】 | |
【after】 | |
学年園にはいつもながら作業してくださっている一瀬さんの姿が。一瀬さんいわく「いつもならこの時期にサツマイモの葉っぱも茶色くなっているんだけど…、今年は色々な植物の育ち方がおかしいねぇ。」とのこと。異常な暑さに植物も調子がおかしくなっているみたいですね。さて、サツマイモのできはどんな感じでしょうか…?
4時間目の校庭で、3年生が理科の学習をしていました。地面に東西南北の方角を書いたビニールを動かないように固定して、吊るした紐の「かげ」の位置を観察するようです。
昇降口の前で、地面にある自分の影で、「かげおくり」をしています。「ヤッター!見えた!」と喜んでいました。「かげおくり」って、うまく見えないと何のことだか全然分からなくて面白くないけど、一度見えるとコツがつかめますね(^^)/
最高に気持ちよい日和の中、4年生たちが社会科見学へ(^^)/。子供たちのワクワクが伝わってくる「いい顔」で出発しました。今回は「大型バス1台」での移動となります。大型バスは、学校敷地内に入れないので、三ツ木神社の通りに停車しての乗車をしました。(通勤等で通行車両の多い時間だったので、交通整理をしましたが、御迷惑をおかけしました。)
※これまでは校外学習の際には、子供たちの現地の様子をお伝えするために、リアルタイムで「フォトアルバム」に写真を掲載していましたが、「盗撮防止ガイドライン」が制定され、撮影に使用できる機器が制限されため、行えません。
大変申し訳ありませんが、事情を御理解いただけると幸いです。
※ただし、宿泊を伴う校外行事(林間学校・修学旅行)については、教職員貸与のタブレットとモバイルルーターを持参する等して対応してまいりたいと考えております。
これまでの暑さを思うと、涼しく清々しい朝の空気に「幸せ」を感じます。日中は30℃くらいまで上がるようですが、1年の中でもそう多くない過ごしやすい季節となりました。
朝の様子です。1年生たちは、アサガオの水くれを続けています。この後にツルを使ってのリースづくりをするのですが、枯れてしまって、ツルがパリパリになってしまうと、支柱から外しづらくなってしまうので、水くれは続けているそうです。
ずい分と下草が伸びてしまったので、今シーズン最後の「刈払い機」を出動させようと思います。
5年生たち、大根の「水くれ」を頑張っています。先日、雑草の「ハマスゲ」を抜いてもらったので、今日の朝も、見つけた「ハマスゲ」を抜いてくれていました。「ゆっくり抜いて塊根(かいこん)」まで取れると、今日はいいことがあるかもよ!」と”運勢占い”のように言うと、上手に抜いてくれていました。
植えっぱなしのやりっぱなしにしないで、しっかりと校舎裏の学年園まで見に来て世話をする本校の子供たち、とってもえらいと思います(^^)/
「ポン!」 「ポン!」と小気味よい空気でっぽうの音が聞えてきました。4年生が理科の学習「とじこめた空気や水」の学習をしています。
ちょうど、これから水を入れて玉を飛ばすところでした。子供たちは「門を越えて、前の家まで飛んだらどうしよう…。」と、空気よりもさらに水の方が玉が飛ぶと予想している子が多かったようです。
でも、やってみると…とても残念な結果となり、子供たちは落胆した表情を😒…。玉は全く飛ばずに、足元に水とともにポトリと落ちるばかり…。
空気でっぽうの玉が側溝の穴から中に落ちてしまいました。穴からのぞくと下に青い玉が見えました。「校長先生、このコンクリートの蓋は開けられますか?」と言うので、玉を取ってあげることに。
でも、蓋を開けるのは大変なので、昔、東武動物公園にいたチンパンジーから教わった方法で玉を拾いました。
棒の先に両面テープを付けて、穴から棒を入れて玉をくっつけて拾います。玉は無事に拾うことができました。
この方法は…30年位前に、ほんとにチンパンジーから教わったんです!
東武動物公園にいたチンパンジーが、檻の外に落ちてしまったピーナッツを拾うのに、檻の中にあった木の枝から棒を作り、その先に自分の唾液を付けて、見事に檻の外に落ちたピーナッツを拾ったのを見ました😱。
自分は驚きと感動で、そのチンパンジーだけを半日くらい見ていました。「猿の惑星」はこの先実話になるかもしれない…と、本気で思いました。
10月は雨のスタートとなりました。風には爽やかさを感じます。今日の子供たちの「おはようございます」の挨拶は100点満点💯でした。目を見て笑顔😁で「おはよございます(^^)/」が言える子ばかり!昨日の講話をよく聞いてくれていたことを嬉しく思います。これからも続けられるといいですね!
昨晩からの雨でも、正門の門扉下に水たまりはできていませんでした。側溝掃除の成果ありです!お世話になった保護者の方々、ありがとうございました。
校庭のマテバシイのドングリも、茶色くなってポツポツと地面に落ち始めています。木によっては、葉が黄色っぽい木もあり、そういう木のドングリは、少し色が悪くて緑色がかっています…。この違いは何なんでしょうか…?
こんな近くに生えているのに、左の木は黄色っぽくて、ちょっと不健康な育ちに見えます…木が若いのでしょうか? |
今日の朝は「パワーアップタイム」でした。校庭が使えないので、室内での運動を行いました。
先日、プールに丸々太ったカモたちが14、5羽来ていました。追い払ったので、数日いただけでしたが、プールサイドには、カモたちの「落とし物💩」がたくさんありました。こびりつくと落とすのが大変なので、高圧洗浄機で掃除しました。
カモは、見ていて可愛いのですが、プールサイドだけでなく、プールの中にも大量の「落とし物💩」をされてしまうので、プール掃除がとても大変になります(今年のプール掃除…、とても大変でした!今まで見たプールの中でも最強の汚れ具合でした…。😥)
⇧空にはきれいな「イワシ雲」が… (サムネ用) |
⇧プールサイドには残念な「落とし物」が… |
⇧高圧洗浄機でプールサイドと側溝をきれいに! |
という訳で「カモ対策」の始まりです
早速、教頭先生が「プランA:スズランテープ張り」をしてくれました。けれども、ややテープの間隔が広いことと、スズランテープの耐久性や風切り音に難ありと思われるので、「プランB」と「プランC」も用意してあります😐。
プランA:スズランテープ張り⇩ | |
プランBの準備としてのトラロープ張り⇩ | |
一羽でもカモが来たら、「プランB」を発動しようと思います。(昨日の夜、「プランB」を苦労せずに施す方法を思いつきました(^^)/嬉!)
100円ショップ大好きな自分(=ダイソーじいさん)とカモたちの知恵比べの始まりです。結果は来年のプール掃除の時に出ます。
📣もしも、プールにカモが来ているのを見かけたら、すぐに教えてくれると嬉しいです!
〒365-0064
住所:埼玉県鴻巣市赤見台2丁目6番1号
Tel.048-596-6571
Fax.048-597-0266
✉ aka2-e@city.konosu.ed.jp
JR高崎線「北鴻巣」駅東口より約500m(徒歩7分)