今日の給食は「こいわしフライ・秋の香りごはん・お月見汁・お月見デザート・牛乳」でした。
「秋の香りごはん」は、さつまいも、にんじん、しめじ、鶏肉、油揚げなどの具が入った、秋を感じることのできる炊き込みご飯です。
「お月見汁」には、満月を模した「白玉餅」が入っていて、デザートには「お月見ゼリー」が出されました。
今日は「中秋の名月」。今日の給食は、季節を味わいながら感じられるように工夫されメニューでした。
今日の給食は「こいわしフライ・秋の香りごはん・お月見汁・お月見デザート・牛乳」でした。
「秋の香りごはん」は、さつまいも、にんじん、しめじ、鶏肉、油揚げなどの具が入った、秋を感じることのできる炊き込みご飯です。
「お月見汁」には、満月を模した「白玉餅」が入っていて、デザートには「お月見ゼリー」が出されました。
今日は「中秋の名月」。今日の給食は、季節を味わいながら感じられるように工夫されメニューでした。
今日の給食は「きのこうどん・大豆のシャリシャリ揚げ・なし・牛乳」でした。
今日の給食は「厚揚げのピリ辛丼・麦ごはん・春雨スープ・牛乳」でした。
今日の給食は「チキンのこんがり焼き・ジャーマンポテト・コンソメスープ・食パン・イチゴジャム・牛乳」でした。
今日は「食パン」でした。
「食パン」という名前、パンだから食べるのが当り前なのに、なぜ「食パン」というのか、ちょっと不思議に思ったので調べてみました。
名前由来の説はいくつかあるようですが、「菓子パン」と分けて、主食として食べるパンなので「主食パン」だったものが省略されて「食パン」になったという説が有力なようです。
昭和41年生まれの私(校長)の小学校時代、ほとんど毎日の給食で「食パン2枚」出されていました。当時のパンはややパサパサしていたのですが、今の給食用のパンは、とてもしっとりしていて食感や風味がよくて、とても美味しいです。
今日の給食は「ナシゴレン・オムレツ・フォーのスープ・グレープゼリー・牛乳」でした。
「ナシゴレン」は、インドネシアやマレーシアの辛味のきいた焼き飯風の料理です。インドネシア語で「ナシ」はご飯、「ゴレン」は炒めるを意味します。
「フォー」は、ベトナム発祥の米粉で作られた平たい麺と、牛肉または鶏肉のスープを合わせたベトナムを代表する麺料理です。
世界各地では、それぞれの国や地域で愛されている食文化がありますね(^^)/
今日の給食は「えびカツ、こどもパン・ボイルキャベツ・ミネストローネ・牛乳」でした。
今日の給食は「きつねうどん・大学いも・牛乳」でした。
「きつねうどん」の「おあげ」は、とっても肉厚で甘辛い味がしっかりとついていて美味しかったです。
「大学いも」は馴染みのある食べ物ですが、なぜ「大学いも」という名前が付けられたのか、諸説あるようですが、はっきりとした名前の由来は分からないようです。「大学いも」という変わった名前…誰かがどこかで使い始めた名前のはずなのに分からないなんて、おもしろいですね。
今日の給食は「焼き餃子・キムタクごはん・レンフォアタン・巨峰・牛乳」でした。
「キムタクごはん」は、キムチとたくあんが小さく刻まれたものが入っているごはんで、程よいキムチの辛さと、たくあんの塩味と食感が美味しいご飯です。
「レンフォアタン」は中華スープで、漢字で書くと「蓮花湯」です。コーンクリームを使った優しくまろやかな味の卵スープです。
今日の給食は、「さんまのかば焼き・こまつなのおひたし・豚汁・ごはん・牛乳」でした。
今日の給食は、「ポークビーンズ・イタリアンサラダ・黒パン・牛乳」でした。
毎日給食で出される「牛乳」は、吹上にある「大沢牛乳」の牛乳です。殺菌方法は「85℃で15分間」で行われていて、牛乳の甘味と美味しさを感じます。「大沢牛乳」は、数年前のドラマ「おいしい給食」(市原隼人主演)にも登場しています。
〒365-0064
住所:埼玉県鴻巣市赤見台2丁目6番1号
Tel.048-596-6571
Fax.048-597-0266
✉ aka2-e@city.konosu.ed.jp
JR高崎線「北鴻巣」駅東口より約500m(徒歩7分)