スマホ用メニュー(一部のみ)
サイト内の検索
9/18 下校留め置き

 【9月18日(木) 15時00分】

・児童の下校を再開いたします。

・急な御対応をいただき、ありがとうございました。


 【9月18日(木) 14時15分】

現在、雷雲が発生し、風雨も強い天候となっているため児童の下校を停止しております

※お子さんのお迎えに来られる御家庭は、各教室にお迎えにお越しください。

15:00まで、下校再開ができない場合には、「児童引き渡し」を行います。

・16時前にお迎えに来られる方は「各教室」にお越しください。

・16時以降は「多目的室」または「体育館」をお迎え場所に予定しています(場所は16時前にお知らせいたします。)

 

Welcome to Konosu City Akamidai-daini Elementary School!
お知らせ

お知らせ

新着
校庭で4年生が「水が流れた場所」を調べていました。勾配を見つけて、そこにトヨを置き、ビー玉を転がして傾斜を調べていました。 授業が終わった後に、子供たちに校庭にあるマテバシイの木を紹介しました。マテバシイのドングリは、食べられるドングリで、本校にはマテバシイの木がいっぱいあります(^^)/。早いドングリはもう茶色くなって地面に落ちていたので、10個ぐらい拾って職員室へ。今年の初物「マテバシイのドングリ」。鍋で軽く煎っていただきました。新鮮で中身がギュッと詰まっているマテバシイは、ほんのり甘くて「ほぼ栗」の味わいです。 職員室にいた何人かの先生たちにもお裾分けしました。「ドングリ、食べてみない?」 と言うと、 先生A「え?私がですか?」 先生B「ドングリって、食べられるんですか?」 と、初めての先生はたいてい「そんな…ドングリなんて、食べられるの?美味しくないでしょ…。」という反応を見せますが…、食べてみると意外なほっくりとした甘さに「エー!全然食べられますねぇ!」と驚くのがいつものパターンです。運悪く、渋みのあるドングリにあたってしまうと…微妙な表情で終わりますが(^^)/   前任校で2年生の児童と、「ドングリ研究」にいそしんでいたので(?)、遠くからでもマテバシイの木を見つけられるようになりました。また、おいしい煎り方も発見しました。マテバシイのドングリは、今でも秋の大きな楽しみの一つになっています。
久し振りに涼しい日でしたが、お昼には気温が25℃くらいまで上がりました。芝生には少し水溜まりもありましたが、子供たちが校庭で遊んでいます。 西側の砂の中になぜかBB弾が落ちていて、拾っている子がいました…。カラフルないろいろな色のBB弾で、側溝の土をさらったときに中から出てきたものかもです…。学校でサバゲーをする人は…いないですよね…。
今日の給食は「アジのスタミナ焼き・肉じゃが・飛鳥汁・ごはん・牛乳」でした。 飛鳥汁(あすかじる)とは、奈良県の郷土料理です。鶏肉やニンジン・大根・ねぎ・えのきなどを具として入れ、味噌仕立ての汁に「牛乳」を加えて作られた、とてもまろやかで優しい味です。和風の中に洋風を感じるとっても美味しい逸品でした。
今日の朝、昨日までとすっかり入れ替わったかのような涼しい空気に驚いた方が多いのではないでしょうか?昨日よりも10℃も低い気温で、久しぶりにクーラー無しで過ごせそうな日となりました。 今日の朝は「パワーアップタイム」でしたが、校庭が昨日の雨で使用できなかったため、室内での活動となりました。 運動し終わった後の「朝の会」。今月の歌の「世界に一つだけの花♪」が、校舎内に響いています。
5時間目に6年生体育「マット運動」の授業研究会を行いました。雷と強い風雨により「下校留め置き」としましたが、午後3時前に天候が回復したため、下校を再開し、予定より30分遅れでの研究協議会を行うことができました。 「児童が練習する場を考えて技を高め合う」というチャレンジングな授業でした。御指導いただきました長谷川雅夫先生(前熊谷市立三尻小学校長)、池田指導主事様(鴻巣市教委)には、今後の研究の糧となる御指導をいただきましたこと、感謝申し上げます。   研究協議会では、実技を交えながら御指導をいただきました。一つ一つの動きの意味を考え、技のポイントにつながる運動の経験を積み重ねることの大切さと、それを意識して取り組ませる指導力の大切さ、学校としての研究の方向性について等、多くの御教示をいただきました。
Loading...
地震発生時の「児童引き渡し」について
鴻巣市内で「震度5弱」以上の地震があった場合には、原則「児童引渡し」を行います。  

※地震により通信手段が断たれた際には、学校からの「児童引き渡し実施の連絡」が届かないことも考えられます。

 その際には、「鴻巣市内の最大震度」を情報収集され、学校にお迎えに来ていただきますようお願いします。

※「鴻巣市の震度」については。下記のサイトでの発表情報をもとにして対応いたします。

情報処理・パソコン①気象庁のサイト

情報処理・パソコン②熊谷気象台のサイト

なお、鴻巣市内3箇所の観測地点における震度が異なる場合には、その中で最大の震度を「鴻巣市の震度と判断」し、市内で統一の対応とする。 

〔例示〕

 ・鴻巣市吹上富士見地点 震度4

 ・鴻巣中央地点     震度5弱

 ・鴻巣市川里地点    震度5強〔鴻巣市内最大震度〕

  →鴻巣市内小・中学校では、「震度5強」の地震が発生したものとして対応する。

 

※保護者の方のお迎えが遅くなる(実施連絡から30分以上)際には、バナーにある 「引取り遅れ連絡フォーム」から御連絡をお願いします。

広告
学校の住所等

〒365-0064

住所:埼玉県鴻巣市赤見台2丁目6番1号

Tel.048-596-6571

Fax.048-597-0266

✉ aka2-e@city.konosu.ed.jp

お知らせJR高崎線「北鴻巣」駅東口より約500m(徒歩7分)

なやんだときは…

文部科学省の相談窓口の案内です

引取り遅れ連絡

※「児童引き渡し」実施の連絡を受けてから、30分以上、学校にお迎えに来られない際に、こちらのフォームで御連絡ください。

訪問者数(累計)
425326
訪問者数(9月)
4422
9月の共催・後援事業

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る