Welcome to Konosu City Akamidai-daini Elementary School!
お知らせ

お知らせ

7/30 「オンラインゲームの危険」

警察庁等が作成した「オンラインゲームの危険」についてのリーフレットです。

◆子供たちが遊んでいる多くのゲームが、インターネットに接続して行う「オンラインゲーム」です。

◆「オンラインゲーム」を行うことのある保護者の方々は御存じの内容かと思いますが、「オンラインゲームなどを行わない保護者の方々」は、ぜひ御一読いただき、お子さんと確認をお願いいたします。

ノート・レポートオンラインゲームの危険.pdfノート・レポート

 

新着
RSS2.0

パブリック

オンデマンド方式での「鴻巣市教職員全員研修会」を行いました。 鴻巣市の「全員研修会」は、コロナ前までは集合型で行われていましたが、ここ数年はオンライン(リアルタイムやオンデマンド)で行われています。内容は「教育長講話」「人権教育の情報提供」「教育講演会」で、事前に動画・資料が提供されており、各学校の研修日に視聴することができます。また、都合により視聴できなかった職員が後で視聴することもできます。 どの講話等も今後に生かせる(生かさなければならない)内容で、2学期からの実践に繋げて行きたいと思います。 特に、国立特別支援教育総合研究所 インクルーシブ教育システム推進センター 上席総括研究員(兼)センター長 久保山茂樹 様による『教育講演会 「共生社会の担い手を育む」を教育の合言葉に』は、とても心に残るものが多くあり、80分もの動画でしたが、先生方は最後まで惹き付けられてモニターに見入っていました。 動画の途中に自分の考えを書いてそれを話し合うという活動を数回取り入れてくださってました。 「子ども達一人一人を大切にするとは、どういうことなのか」について改めて考えさせられました。...
明日は8月15日、「終戦の日」です。80年前の8月15日正午に、天皇陛下による「終戦の詔書」が読み上げられ、国民に戦争の終了と日本の敗戦が伝えられた日です。 その「終戦の日」を迎える直前、8月14日午前0時23分、熊谷市はアメリカ軍の大規模な空襲を受け、大きな被害が出ました(熊谷空襲)。熊谷の町は焼け野原となり、町の中心を流れる星川には、焼夷弾により被災した人々が水を求めて溢れていたそうです。 たった80年前、この空にたくさんの爆撃機が飛び、無数の爆弾が落とされました。それまで普通に生活していた多くの人々の命が奪われたこと、大切にしていた人を奪われた多くの人々がいたことは、決して忘れてはならないことだと思います。 「熊谷空襲」について書かれているHPです。14分ぐらいの動画もあるので、ぜひご覧ください。
「赤二小グリーキーパー」の方々が、校庭芝生の水撒きに来てくださいました。 先週末は「台風が来る」という予報の直前だったので、水撒きをしないで作業を終了したところ、雨が降りませんでした。自然は中々思うようになってくれませんね…。 今日は、水を撒き始めてしばらくすると、北側から墨汁を垂らしたような雷雲が近づいてきたので撤収。今日こそは、「自然の恵み」が降ってくれることを願います。 グリーンキーパーズの皆様には、いつもお世話になっております。ありがとうございます。 先日は、サッカークラブ「ドルフィンズ」さんが、芝生の刈り込みと薄くなった場所の移植をしてくださいました。ありがとうございます
「国内最高気温記録更新」となった昨日、群馬県伊勢崎市で「41.8℃」を記録しました。ゴーヤの葉も暑さでクッタリとしています。多くの場所で40℃越えの猛暑が続いておりますので、熱中症にはくれぐれも注意しながら過ごしていきましょう。 水不足?なのか、先週まで青々していた芝生が…ところどころ茶色くなっています。(教頭先生が休み返上で夕方に水まきをしてくれています) 今日は8月6日。広島では「平和記念式典」が行われています。80年前(1945年)の今日、広島県で、人類史上初の「実戦での核兵器使用」が行われました。 私(校長)が生まれたのは、1966年(昭和41年)なので終戦から21年が経っていました。今思えば戦後を感じるものはまだ多く残っていたのですが、それでも「戦争は遠い昔のこと」という感覚でいました。80年も過ぎてしまうと「さらに遠い昔のこと」という思いでいる方が多いことは仕方ないことかと思います。 昨日、連絡メールでNHKの戦争に関するテレビ番組の御案内をさせていただきましたが、夏休み中、子供たちが「戦争について考えること」は、とても大切な学びだと思っています。ぜひ、各御家庭でも「戦争について考える機...
「赤二小グリーンキーパー」の方々が、校庭芝生のメンテナンスをしてくださっています。機械での刈り込み、手での雑草抜きなど、大変な作業です。心より感謝申し上げます。 先日、土を搬入してくださった業者さんが、「夏休み中、これだけきれいな校庭は他にはないよ。一番きれいな校庭だよ!」とおっしゃっていたそうです。
地震発生時の「児童引き渡し」について
鴻巣市内で「震度5弱」以上の地震があった場合には、原則「児童引渡し」を行います。  

※地震により通信手段が断たれた際には、学校からの「児童引き渡し実施の連絡」が届かないことも考えられます。

 その際には、「鴻巣市内の最大震度」を情報収集され、学校にお迎えに来ていただきますようお願いします。

※「鴻巣市の震度」については。下記のサイトでの発表情報をもとにして対応いたします。

情報処理・パソコン①気象庁のサイト

情報処理・パソコン②熊谷気象台のサイト

なお、鴻巣市内3箇所の観測地点における震度が異なる場合には、その中で最大の震度を「鴻巣市の震度と判断」し、市内で統一の対応とする。 

〔例示〕

 ・鴻巣市吹上富士見地点 震度4

 ・鴻巣中央地点     震度5弱

 ・鴻巣市川里地点    震度5強〔鴻巣市内最大震度〕

  →鴻巣市内小・中学校では、「震度5強」の地震が発生したものとして対応する。

 

※保護者の方のお迎えが遅くなる(実施連絡から30分以上)際には、バナーにある 「引取り遅れ連絡フォーム」から御連絡をお願いします。