スマホ用メニュー(一部のみ)
サイト内の検索
Welcome to Konosu City Akamidai-daini Elementary School!

ようこそ埼玉県鴻巣市立赤見台第二小学校のホームぺージへ

◆日々の学校の様子は「📷学校ブログ」に掲載いたします。

◆校外活動の様子はできる限り「🚌フォトアルバム」に現地より掲載いたします。

⇒令和7年度⭐️2年生「生活科校外学習」の様子を、フォトアルバムに掲載しています♪ (11/11)

お知らせ

【留守番電話の運用について】

鴻巣市内の小学校では、下記の時間は「留守番電話」となり、原則、電話でのお取次ぎは行っていません。

午後5時30分〜翌朝・午前8時00分

※上記時間内及び土日・休日等の急用の場合には、鴻巣市役所内鴻巣市教育委員会学校支援課にお電話ください。

☎048-541-1321

お知らせ

お知らせ

保護者の方々の「あつい声援📣」をお待ちしております(^^)/

◆日時:令和7年11月19日(水)予備日21日

(1)中学年 8:45〜9:40

 ①4年女子 8:55〜

 ②4年男子 9:05〜

 ③3年女子 9:15〜

 ④3年男子 9:25〜

(2)低学年 9:40〜10:35

 ①2年女子 9:50〜

 ②2年男子 10:00〜

 ③1年女子 10:10〜

 ④1年男子 10:20〜

(3)高学年 10:45〜11:55

 ①5年女子 10:50〜

 ②5年男子 11:05〜

 ③6年女子 11:20〜

 ④6年男子 11:35〜

 

◆場所:赤二小校庭及び学校周辺路

 コース図⇒R7持久走大会コース図.pdf

 

「参加承諾書」の保護者の方の署名捺印を忘れると参加できないので、御注意ください

※天候等の状況で延期の場合には、当日の午前7時に「連絡メール」でお知らせします。

新着
今日の給食は「豆腐ラーメン・大学いも・牛乳」でした。 春日部育ち(岩槻のとなり)の自分からすると、岩槻といえば「マーボラーメン」のような気がしますが、こちらもサッパリとしていて体のあたたまる美味しいラーメンでした。
4年1組が理科室で「もののあたたまり方」の実験を行っていました。カセットガスコンロで、熱せられると色の変わる金属の棒を熱して、あたたまり方を調べる実験です。 4年1組は、やや欠席が多いのですが、出席している児童は元気なので、このまま様子を見ようと思います。
5年2組が家庭科の調理実習「ごはんと味噌汁づくり」を行っていました。味噌汁は、学年園で自分たちで育てた大根(無農薬・有機栽培)を具として使いました。 お味噌汁は、大根も美味しく、追加して入れた大根葉もいいお味で、美味しかったですね(^^)/。ご飯は…、各班ごとに炊くために、お米の量が一合もない少量での炊飯だったの、ちょっと難しかったですね。「おせんべみたい…。」と言いながら食べている児童がチラホラと…。 学年園でお世話になっている一瀬さんもお呼びして、一緒に試食していただきました。また、実習でお世話になった栄養教諭(本校兼務校)の川口先生、ありがとうございました。
保護者の方々の「あつい声援📣」をお待ちしております(^^)/ ◆日時:令和7年11月19日(水)予備日21日 (1)中学年 8:45〜9:40 ①4年女子 8:55〜 ②4年男子 9:05〜 ③3年女子 9:15〜 ④3年男子 9:25〜 (2)低学年 9:40〜10:35 ①2年女子 9:50〜 ②2年男子 10:00〜 ③1年女子 10:10〜 ④1年男子 10:20〜 (3)高学年 10:45〜11:55 ①5年女子 10:50〜 ②5年男子 11:05〜 ③6年女子 11:20〜 ④6年男子 11:35〜   ◆場所:赤二小校庭及び学校周辺路 コース図⇒R7持久走大会コース図.pdf   ※「参加承諾書」の保護者の方の署名捺印を忘れると参加できないので、御注意ください。 ※天候等の状況で延期の場合には、当日の午前7時に「連絡メール」でお知らせします。
「人権集会」を各教室で行いました。事前に作成した動画を視聴して、その後に各クラスで話し合いました。動画の中で「SNS上への書き込みによるトラブル」についてのミニドラマのものも視聴しました。 オンライン上でのやり取りは「文字」が基本となります。実際に会って言葉で伝えるコミュニケーションと違って、「文字」でのコミュニケーションには、より多くの「相手への配慮」が必要となります。 「文字」を送る前には、悪い言葉を使わないことはもちろんですが、「嫌な思いをする人はいないか」「誤解される表現はないか」を、何度も読み返し確認してから送るようにしましょう。 5年生が学年園の大根を数本収穫していました。今日の調理実習で作る「お味噌汁」の具として使います。自分たちで育てた大根の「お味噌汁」、きっと格別なものになるでしょうね(^^)/
Loading...
地震発生時の「児童引き渡し」について
鴻巣市内で「震度5弱」以上の地震があった場合には、原則「児童引渡し」を行います。  

※地震により通信手段が断たれた際には、学校からの「児童引き渡し実施の連絡」が届かないことも考えられます。

 その際には、「鴻巣市内の最大震度」を情報収集され、学校にお迎えに来ていただきますようお願いします。

※「鴻巣市の震度」については。下記のサイトでの発表情報をもとにして対応いたします。

情報処理・パソコン①気象庁のサイト

情報処理・パソコン②熊谷気象台のサイト

なお、鴻巣市内3箇所の観測地点における震度が異なる場合には、その中で最大の震度を「鴻巣市の震度と判断」し、市内で統一の対応とする。 

〔例示〕

 ・鴻巣市吹上富士見地点 震度4

 ・鴻巣中央地点     震度5弱

 ・鴻巣市川里地点    震度5強〔鴻巣市内最大震度〕

  →鴻巣市内小・中学校では、「震度5強」の地震が発生したものとして対応する。

 

※保護者の方のお迎えが遅くなる(実施連絡から30分以上)際には、バナーにある 「引取り遅れ連絡フォーム」から御連絡をお願いします。

広告
学校の住所等

〒365-0064

住所:埼玉県鴻巣市赤見台2丁目6番1号

Tel.048-596-6571

Fax.048-597-0266

✉ aka2-e@city.konosu.ed.jp

お知らせJR高崎線「北鴻巣」駅東口より約500m(徒歩7分)

なやんだときは…

文部科学省の相談窓口の案内です

引取り遅れ連絡

※「児童引き渡し」実施の連絡を受けてから、30分以上、学校にお迎えに来られない際に、こちらのフォームで御連絡ください。

訪問者数(累計)
442653
訪問者数(11月)
3328
10月の共催・後援事業

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る