スマホ用メニュー(一部のみ)
サイト内の検索
Welcome to Konosu City Akamidai-daini Elementary School!

ようこそ埼玉県鴻巣市立赤見台第二小学校のホームぺージへ

◆日々の学校の様子は「📷学校ブログ」に掲載いたします。

◆校外活動の様子は「🚌フォトアルバム」に現地より掲載いたします。

⇒令和7年度⭐️6年生「修学旅行」の様子を、フォトアルバムに随時掲載しています♪ (10/29〜30)

お知らせ

【留守番電話の運用について】

鴻巣市内の小学校では、下記の時間は「留守番電話」となり、原則、電話でのお取次ぎは行っていません。

午後5時30分〜翌朝・午前8時00分

※上記時間内及び土日・休日等の急用の場合には、鴻巣市役所内鴻巣市教育委員会学校支援課にお電話ください。

☎048-541-1321

お知らせ

お知らせ

下記の日程で「授業参観・懇談会」を行いますので、お忙しい中と存じますが、どうぞ御来校ください。

 

《1,2,3年生》

令和7年11月26日(水)

⇒授業参観 13:45〜14:30

⇒懇談会  14:50〜15:50

《4,5,6年生》

令和7年11月27日(木)

⇒授業参観 13:30〜14:15

⇒懇談会  14:30〜15:30

《はなみずき学級》

令和7年11月28日(金)

⇒総合体育館で行う「なかよし交流会」を御参観いただきます。

新着
2年生たちは生活科校外学習「北本自然観察公園」から無事に帰ってきました。 朝は「少し寒いかな?」と思っていましたが、風も穏やかでこの時期らしい気候となり、気持ちよく公園内を散策することができました😄。 今日の様子は「📸フォトアルバム」に掲載してありますので、ぜひ、こちらもお子さんとご覧ください。 保護者の皆様には、朝早くからのお弁当の御用意をいただき、ありがとうございました。 また、一日、子供たちに丁寧な御説明をいただいた、北本自然観察公園の職員の方にも、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
校庭では、マラソン大会に向けて練習に励む児童の姿が見られました。休み時間にも関わらず、目標に向かって一生懸命走る姿に、熱意が感じられます。😀 また、花壇では環境美化委員さんが花の植え替えの準備を進めており、その活動を手伝う児童の姿もありました。自分から進んで協力する姿に、優しさと責任感を感じました。💯 それぞれの場所で、児童たちが主体的に活動する姿がとても印象的な時間でした。
今日の給食は「ねぎ塩チキン・大豆の磯煮・こまつなのみそ汁・牛乳・ごはん」でした。
本日、6年生がマラソン大会に向けて、コースの整備を行ってくれました。落ち葉を丁寧に掃き、走りやすい道になるように一生懸命取り組む姿がとても頼もしく感じられました。💯 大会に向けて、みんなが気持ちよく走れるようにと心を込めて活動してくれた6年生の姿に、感謝の気持ちでいっぱいです。😊
2年生が生活科校外学習として「北本自然観察公園」へ出発しました。たくさんの自然についての学びながら、この季節ならではのよさを味わってきたいと思います。では、行ってきます!
Loading...
地震発生時の「児童引き渡し」について
鴻巣市内で「震度5弱」以上の地震があった場合には、原則「児童引渡し」を行います。  

※地震により通信手段が断たれた際には、学校からの「児童引き渡し実施の連絡」が届かないことも考えられます。

 その際には、「鴻巣市内の最大震度」を情報収集され、学校にお迎えに来ていただきますようお願いします。

※「鴻巣市の震度」については。下記のサイトでの発表情報をもとにして対応いたします。

情報処理・パソコン①気象庁のサイト

情報処理・パソコン②熊谷気象台のサイト

なお、鴻巣市内3箇所の観測地点における震度が異なる場合には、その中で最大の震度を「鴻巣市の震度と判断」し、市内で統一の対応とする。 

〔例示〕

 ・鴻巣市吹上富士見地点 震度4

 ・鴻巣中央地点     震度5弱

 ・鴻巣市川里地点    震度5強〔鴻巣市内最大震度〕

  →鴻巣市内小・中学校では、「震度5強」の地震が発生したものとして対応する。

 

※保護者の方のお迎えが遅くなる(実施連絡から30分以上)際には、バナーにある 「引取り遅れ連絡フォーム」から御連絡をお願いします。

広告
学校の住所等

〒365-0064

住所:埼玉県鴻巣市赤見台2丁目6番1号

Tel.048-596-6571

Fax.048-597-0266

✉ aka2-e@city.konosu.ed.jp

お知らせJR高崎線「北鴻巣」駅東口より約500m(徒歩7分)

なやんだときは…

文部科学省の相談窓口の案内です

引取り遅れ連絡

※「児童引き渡し」実施の連絡を受けてから、30分以上、学校にお迎えに来られない際に、こちらのフォームで御連絡ください。

訪問者数(累計)
441058
訪問者数(11月)
2097
10月の共催・後援事業

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る