スマホ用メニュー(一部のみ)
サイト内の検索
Welcome to Konosu City Akamidai-daini Elementary School!

ようこそ埼玉県鴻巣市立赤見台第二小学校のホームぺージへ

◆日々の学校の様子は「📷学校ブログ」に掲載いたします。

◆校外活動の様子はできる限り「🚌フォトアルバム」に現地より掲載いたします。

⇒令和7年度⭐️2年生「生活科校外学習」の様子を、フォトアルバムに掲載しています♪ (11/11)

お知らせ

【留守番電話の運用について】

鴻巣市内の小学校では、下記の時間は「留守番電話」となり、原則、電話でのお取次ぎは行っていません。

午後5時30分〜翌朝・午前8時00分

※上記時間内及び土日・休日等の急用の場合には、鴻巣市役所内鴻巣市教育委員会学校支援課にお電話ください。

☎048-541-1321

お知らせ

お知らせ

【御礼】当日は多くの保護者の方々に御来校いただき、ありがとうございました。また、安全指導でお世話になった保護者の方々にも重ねて御礼申し上げます。


 

保護者の方々の「あつい声援📣」をお待ちしております(^^)/

◆日時:令和7年11月19日(水)予備日21日

※前日送信した「連絡メール」の実施日に「11月20日」と誤記載がありました。申し訳ございませんでした。

(1)中学年 8:45〜9:40

 ①4年女子 8:55〜

 ②4年男子 9:05〜

 ③3年女子 9:15〜

 ④3年男子 9:25〜

(2)低学年 9:40〜10:35

 ①2年女子 9:50〜

 ②2年男子 10:00〜

 ③1年女子 10:10〜

 ④1年男子 10:20〜

(3)高学年 10:45〜11:55

 ①5年女子 10:50〜

 ②5年男子 11:05〜

 ③6年女子 11:20〜

 ④6年男子 11:35〜

 

◆場所:赤二小校庭及び学校周辺路

 コース図⇒R7持久走大会コース図.pdf

 

「参加承諾書」の保護者の方の署名捺印を忘れると参加できないので、御注意ください

※天候等の状況で延期の場合には、当日の午前7時に「連絡メール」でお知らせします。

新着
今日の給食には子供たちから人気の「ココア揚げパン」が出されました。口の周りをどれだけ「クワンクワン」にしているかなぁ、と思って見に行きましたが、上手にきれいに食べている子が多かったようです。 やさしい秋の陽射しの差し込む教室に、1年生たちの笑顔が溢れている😄給食の時間でした。
今日の給食は「ココア揚げパン・ジャガイモのクリーム煮・フラワーサラダ・牛乳」でした。 「揚げパン」は、大人になってからもう一度食べたい給食メニューの上位にランクされる人気のメニューです。 歴史は意外と古くて昭和29年に東京都のある小学校の調理師さんが考案したとのことです。 欠席が多くて余ってしまった給食用のパン、すぐに乾いて固くなってしまうことから、なんとか美味しく食べられる方法は無いかと考え、油で揚げて砂糖をまぶした「揚げパン」を考案したそうです。 そんな「愛情」から生まれた「揚げパン」。時代を超えて愛されるわけですね!
はなみずき学級の子たちが、校長室にインタビューに来てくれました。「なかよし交流会」で使う校長用の名刺を作成するため、いくつかの考えて来た質問をしてくれました。質問を受けながら、楽しい時間を過ごせました(^^)/。名刺ができ上がるのを楽しみにしたいと思います。
2時間目休みに校長室にて表彰を行いました。今日は「読書感想文コンクール」「発明創意くふう展」「火災予防ポスターコンクール」「郷土を描く美術展」の賞状を渡しました。 ※今日お休みだった児童へは来週の表彰で渡します。
3,4時間目に5年1組が家庭科の「調理実習」で、ごはんと味噌汁を作りました。 2階の家庭科室からは、「おだしのいい香り」が漂ってきていました。子供たちは協力しながら、楽しく調理実習に取り組んでいました。 ・今日は吹上地区の水道水不具合の関係で、栄養教諭の先生が入れませんでしたが、担任の先生の準備万端で、しっかりと取り組むことができました。 吹上地区の水道水について⇒(第6報)吹上地域の水道水の飲用等はお控えください - 上下水道 - 鴻巣市公式ホームページ(水道課) ・「いりこだし」と「かつお節だし」の違いを感じながらお味噌汁といただきましたが、おだしの美味しさを味わうと「あ〜日本人で生まれてよかった(^^)/」と思ってしまいます。
Loading...
地震発生時の「児童引き渡し」について
鴻巣市内で「震度5弱」以上の地震があった場合には、原則「児童引渡し」を行います。  

※地震により通信手段が断たれた際には、学校からの「児童引き渡し実施の連絡」が届かないことも考えられます。

 その際には、「鴻巣市内の最大震度」を情報収集され、学校にお迎えに来ていただきますようお願いします。

※「鴻巣市の震度」については。下記のサイトでの発表情報をもとにして対応いたします。

情報処理・パソコン①気象庁のサイト

情報処理・パソコン②熊谷気象台のサイト

なお、鴻巣市内3箇所の観測地点における震度が異なる場合には、その中で最大の震度を「鴻巣市の震度と判断」し、市内で統一の対応とする。 

〔例示〕

 ・鴻巣市吹上富士見地点 震度4

 ・鴻巣中央地点     震度5弱

 ・鴻巣市川里地点    震度5強〔鴻巣市内最大震度〕

  →鴻巣市内小・中学校では、「震度5強」の地震が発生したものとして対応する。

 

※保護者の方のお迎えが遅くなる(実施連絡から30分以上)際には、バナーにある 「引取り遅れ連絡フォーム」から御連絡をお願いします。

広告
学校の住所等

〒365-0064

住所:埼玉県鴻巣市赤見台2丁目6番1号

Tel.048-596-6571

Fax.048-597-0266

✉ aka2-e@city.konosu.ed.jp

お知らせJR高崎線「北鴻巣」駅東口より約500m(徒歩7分)

なやんだときは…

文部科学省の相談窓口の案内です

引取り遅れ連絡

※「児童引き渡し」実施の連絡を受けてから、30分以上、学校にお迎えに来られない際に、こちらのフォームで御連絡ください。

訪問者数(累計)
443855
訪問者数(11月)
4309
10月の共催・後援事業

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る