学校ブログ

学校ブログ

6/17 歯磨き集会

今日の日中の予想最高気温は「36℃」とのことで、猛暑日となる予報が出ています。朝の陽の強さは、セミの鳴き声が聞こえてきてもおかしくないほどの「夏の陽」となっています。

池の水が温まり過ぎないよう、時々、冷たい水を入れています。今日も、朝のエサやりを何人かの児童が手伝ってくれました。

校庭芝生や学校運営協議会でお世話になっている方が、ワンちゃんを連れて登校見守りして正門まで来てくれます。とっても人懐っこくて愛想のいい子で、登校して来た子供たちからも「カワイ〜💓」とナデナデしてもらってます。とってもイイ子です(^^)/。


今日は体育館で「歯磨き集会」を行いました。保健委員会の児童が工夫して計画、運営を行った児童集会でした。劇やクイズを交えながら、歯磨きの大切さやポイントについて紹介してくれました。

本校の体育館は上の方に換気扇が二つ付いているので、熱がこもらずになかなか快適です。上の部分にこの換気扇があるのとないのでは、これからの暑い時期、体育館の気温に大きな差が出ます。

6/16 蒸し暑い月曜日です

昨日の午後から、急に暑くなってきました。今日は湿気が多くジメジメした暑さを感じます。明日はさらに暑くなるようですので、湿気のある暑い日は「熱中症」に特に注意して生活していきましょう。

先週の金曜日に1年生のアサガオを鉢の間隔を少し離しておいて置いたのですが、それでも数個はお隣の鉢と「なかよしグループ」になってしまっていました。ツルが巻き付いて絡んでしまうと、引き離すのは結構大変なんですよね…。

 2年生のミニトマトは赤い実がチラホラと出てきました。毎日の観察が楽しみですね(^^)/

「朝顔や 釣瓶(つるべ)とられて もらい水」という句を1年生に紹介してもいいですね。

2時間目に4年生がプールに入っていました。蒸し暑いのですが、太陽が雲に隠れてしまって晴れのち曇りいて、少し寒そうでした。でも、水の中に入っているだけで楽しくなるようで、笑顔笑うで学習をしていました。

シャワーを浴びながら、荒行の修行僧のようなポーズをとる子は時代を超えて必ずいますね(^^)/。本校のシャワーも子供たちから「地獄シャワー👿」と呼ばれていました。お隣の赤見台第一小のシャワーも「地獄シャワー👿」と呼ばれていました。共通点は「2階にあるプール」であることで、多分、水道管が地下や階下にあるため、シャワーの水が冷たいまま出てくるからなのでしょう。暑い夏の日は、サイコーに気持ちいいシャワーです。


休みの間に、1年1組のヤゴが教室で羽化して、トンボになっていたそうです。担任の先生と子供たちで窓の外に放したら、しばらくはベランダのところにいたけれども、どこかに飛んで行ったそうです。

6/13 学年園&はなみずき学級&2年生の教室

3年生が植えた大豆がすくすく育ってきています。今日も一瀬さんが来てくださって、「はなみずき学級」のジャガイモ収穫や畑の手入れに来てくださっています(撒いているのは防草用のシュレッダーの紙くずです)。

「キュウリも一本いいのがなってるよ。」というので見てみると、ちょうどいい大きさに育ったキュウリがありました。

「はなみずき学級」で収穫したジャガイモです。なかなかの豊作です!重さをはかったり、観察の絵を描いたりしていました。25日には、このジャガイモを使って調理をするようです!楽しみですね(^^)/


2年生の教室では「クラスのキャラクターを決めよう」の投票をしていました。各自が考えた個性豊かなキャラクターが黒板に貼られていました。どのキャラクターが選ばれるのでしょうね?

6/13 パワーアップタイム

梅雨の合間の貴重な曇りの日。今日の朝は「パワーアップタイム」を行いました。運動の行い方を変えて、待ち時間を少なくして運動量を増やす工夫をしていました。ちょっとした「目標」や「評価の目安」を示すと、子供たちの運動への取り組み方も変わると感じました。

体育館には、大芦小学校勤務時代に体育館に作成したものと同じアイディアで作られた掲示物があり、懐かしく思いました。(プラダンにマグネットで取り外しできるようにした運動のポイントを記した掲示物です)

6/13 アサガオとミニトマトは元気ですが…

1年生のアサガオは、1年生の背丈を追い越すくらい大きくなり、支柱の上までツルを伸ばそうとしています。2年生のミニトマトも元気に育っていて、下の方の葉っぱは少し茶色くなってきているものもあるので、そろそろまっかな実をたくさんつけてくれるでしょう。

3年生のホウセンカは、やっぱり成長が思わしくないです心配・うーん。土は購入した土を使っていて、日当たりもいい場所に置いてあるのですが…。他の学校でもホウセンカの成長が今一つという学校があれば、タネの問題かも知れませんね…。

職員玄関わきのアジサイです。この時季の少ない楽しみの一つにアジサイの花があります。

一瀬さんが植えてくれたゴーヤは元気に育っています(^^)/

6/12 ビワのコンポート

6年生が「総合的な学習の時間」で、お菓子作りをしています。材料に校庭にあるビワの実を使って、今日は「ビワのコンポート」を作ってきました。甘さの中にビワの味も残っていて、とっても美味しかったです(^^)/この後、このコンポートを使って…何ができ上がるのかお楽しみですね(^^)/

職員室で先生方に試食してもらい、感想をいただいていました。きっと、次の活動のヒントになることが聞けたことでしょう。

6/12 体育館での測定(新体力テスト)

体育館で5年生と2年生がペアになって、「新体力テスト」の「上体起こし・反復横跳び」を測定していました。

「反復横跳び」の動きは低学年にとっては少し難しいところもあり、横の線を踏んだ後に「ちょっと考える」ような間がある子が多いようです。いい点数を出すためには「腰を低くして、横の線をかかとで踏む」ことを心掛けて行いましょう。

6/12 あいさつ運動(^^)/

校庭に水たまりが残っていますが、空には青空晴れも見えています。昨日よりかなり暑くなりそうですが、貴重な晴れの日ですね。ただし、校庭に水が残っていてライン引きもできないので、「新体力テスト」は予備日(来週水曜日)に延期します。

今日は、代表委員の人たちによる「あいさつ運動」を行いました。元気よく、目を合わせて朝の挨拶ができた人には、代表委員や先生から、カードがもらえます笑う。いつも元気に挨拶できている人は、より元気に気持ちよく、ちょっと挨拶が苦手な人は、勇気を出して挨拶をすることができる機会になることを願います。何よりも、ニッコリ笑顔で(^^)/


「教室で飼っていたヤゴがトンボになりました!」と4年生の児童が教えに来てくれました。「でも、水に落ちています!」とのこと。羽化途中で水に落ちてしまうと残念なことになってしまうことがほとんどのようですが、まだ落ちてからそう時間は経っていなかったことと、ある程度羽が乾いて伸びていたことが幸いし、トンボは大丈夫そうでした喜ぶ・デレ

まだ、体が太く短い状態だったので、体がしっかりとするまで、校長室で休ませることにしました。しばらくして上手に飛べるようになったら、子供たちと外に放したいと思います。

※ヤゴを育てるのに蓋(ふた)は不要なので、枝を用意したら蓋(ふた)は無い状態で飼いましょうね。

 

6/11 教室のヤゴもトンボに(^^)/

担任の先生のOKをもらって教室で飼っていたヤゴもトンボになりはじめています。先日、1年生の教室で羽化したトンボの写真を、担任がプリントアウトしてくれていました。トンボは、元気に飛んで行ったそうです。

ヤゴを飼う時の注意(※)を下に書いたので、確認してくださいね。

※脱皮や羽化の前は、エサを食べなくなる時があるので、エサを食べなくても心配いりません。

※食べないからといって、アカムシを入れ過ぎないようにしましょう。

※アカムシは一日1〜2匹で十分です。食べ残しのアカムシの死骸は水が悪くなるので注意しましょう。

※脱皮や羽化の前は、体が変化していてデリケートなので、動かしたり触ったりしないようにしましょう。


今日の5時間目は、「耳鼻科健診」を行いました。水泳授業も始まるので、お医者さんへ行くように指示された人は、なるべく早めにお医者さんで見てもらいましょう。

6/11 いつかリベンジを…

正門下にある側溝に落ち葉や砂がたまってしまっていて排水が悪く、雨の日は門のレール部分まで水たまりになっていました。教頭・環境美化員・事務員と一緒に側溝掃除を試みました…。グレーチングを全部空けて、排水されるはずの校庭隅の側溝のコンクリート製の蓋を開けてみると…、蓋部分まで泥や落ち葉が詰まっていて、木の根まで張っていて、どこが桝(ます)なのか分からない状態でしたうれし泣き

大掛かりな「側溝掃除」からやらないと改善できないことが分かり、残念ながら今回の掃除は諦めて、蓋とグレーチングを戻しました心配・うーん

一昔前は、6年生奉仕作業として「側溝掃除」に取り組む学校が多かったのですが、本校はかなり長く「側溝掃除」をしていないようです。長期休業中の「親子奉仕作業」で、お家の方の力も借りて、校庭の側溝掃除をしたいと思いますので、その際にはよろしくお願いいたします!