ブログ

2022年11月の記事一覧

11月30日(水)給食

 今日の献立は、焼き鳥丼、牛乳、きゅうりの漬物、呉汁でした。

 今日の給食で提供されている「焼き鳥丼」は、「ねぎま」と呼ばれる、鶏肉と長ねぎのぶつ切りを交互に串に刺した焼き鳥をイメージして作りました。長ねぎは、11月~2月ごろが旬の野菜です。日本へは、奈良時代に中国から伝わったと言われています。古くから薬用野菜として利用され、白い部分にはビタミンCが多く、緑色の部分にはカロテン、カルシウムなどが多く含まれています。

11月29日(火)給食

 今日の献立は、しゃくし菜ご飯、牛乳、厚焼きたまご、煮ぼうとう、りんごでした。

 今日の給食で提供されている「しゃくし菜ご飯」のしゃくし菜は、「雪白体菜」のことで、葉っぱの形がしゃもじの杓子に似ていることから「しゃくし菜」と呼ばれています。明治初期に中国から伝わり、標高の高い秩父地方で白菜の代わりに作られてきました。シャキシャキした食感で、漬物にされることの多い野菜です。今日は埼玉県産のしゃくし菜を漬物にしたものを炊き込んで、しゃくし菜ご飯にしました。

11月28日(月)給食

 今日の献立は、食パン、いちごジャム、牛乳、マカロニのヒリヒリあえ、ほうれんそうサラダ、チョコクレープでした。

 今日の給食で提供されている、「ほうれん草」は、一年を通して、手に入る野菜ですが、夏と冬ではおいしさと栄養価が全く違う野菜です。特にビタミンCとカロテンの変化は大きく、冬のほうれん草は夏に比べて2~3倍も多くなります。ビタミンCは、ほうれん草に多く含まれている鉄の吸収を助けてくれる働きがあります。

11月25日(金)給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、もやしのお浸し、根菜汁でした。

 今日の給食で提供されている「さば」には「まさば」「関さば」「岬さば」など色々な種類があります。まさばは、春から夏にかけて産卵し、秋から冬にかけて大きく成長していきます。さばのような背中が青い魚は「青魚」と呼ばれて、昔から栄養が豊富だといわれています。

11月24日(木)給食

 今日の献立は、吹き寄せご飯、牛乳、いかのねぎソース、白菜の味噌汁でした。

 今日の給食で提供されている「吹き寄せご飯」の「吹き寄せ」とは、秋の色づいた葉が風で吹き寄せられた様子を表したものです。秋から冬にかけて、ごはんに限らず煮物や汁物、お菓子などにも使われる言葉です。秋の紅葉した様子を表すため、秋が旬の食材が使われることも多く、銀杏や栗、きのこ、もみじの赤を表す人参などが使われます。