ブログ

2022年12月の記事一覧

12月21日(水)給食

 今日の献立は、コーンピラフ、牛乳、タンドリーチキン、ミネストローネ、クリスマスセレクトケーキでした。

 今日は、クリスマスにちなんだ献立です。クリスマスの食べものといえば、チキンと言われています。これは、アメリカの七面鳥料理に由来しています。17世紀にヨーロッパからアメリカへ移住した人々を飢えから救ったのが七面鳥でした。アメリカという国の今があるのは、七面鳥という貴重な食べ物があったからと言われています。このことから七面鳥は、アメリカの食文化において縁起物として、クリスマスや感謝祭、結婚式などのお祝いには欠かせない食べ物になりました。

12月20日(火)給食

 今日の献立は、ご飯(こうのとり伝説米)、牛乳、ブリの味噌幽庵焼き、かぼちゃのそぼろ煮、みぞれ汁でした。

 明後日、12月22日は「冬至」です。冬至は、1年のうちで最も昼が短く、夜が長くなる日のことです。この日は健康を祈って栄養価の高いかぼちゃを食べたり、寿命が長く病気に強いゆずにあやかろうと、ゆず湯に入ったりする習慣があります。これにちなんで、ブリの味噌幽庵焼きには、ゆずの果汁を使いました。

12月19日(月)給食

 今日の献立は、ツイストパン、牛乳、ラザニア、ボイルブロッコリー、コンソメスープでした。

 ラザニアは、イタリア料理の一つで、ラザニアと呼ばれる板状の四角いパスタとミートソースとベシャメルソースを交互に重ねて、チーズをかけてオーブンで焼いたものです。給食では、ラザニアを何枚も重ねて作るのは難しいため、餃子の皮をラザニアの代わりに1枚使って作りました。アルミカップに手作りのミートソース、餃子の皮、ベシャメルソース、チーズをのせてオーブンで焼きました。

12月16日(金)給食

 今日の献立は、ホット中華麺、牛乳、コーン味噌ラーメン、ポテトのチーズ焼き、みかんでした。

 今日の給食で提供されている「みかん」は、冬の果物というイメージがありますが、出回り時期は、9月から3月までで意外と長い期間出回っています。9月頃は極早生みかん、10月頃は早生みかん、11月頃からは、完熟した甘いみかんを食べることができます。みかんは、ビタミンCが豊富で、肌荒れや風邪予防に効果的です。また、果肉の袋には、便秘改善の作用があるペクチンも多く含まれています。

12月15日(木)給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、すき焼き風煮、笹かまぼこ、小松菜ともやしのごま酢和えでした。

 今日の給食で提供されている「すき焼き」は、肉に砂糖としょうゆの甘辛の味がバランスよく調和した日本独特の肉料理です。一般的にネギや豆腐・白滝などの具が使われ、溶き卵をつけて食べます。関西地方と関東地方で、調理法が異なります。寿司やてんぷらと並んで、代表的な日本料理として世界中に知られています。

12月14日(水)給食

 今日の献立は、子どもパン、牛乳、手作りハンバーグ、ボイルキャベツ、白花豆のクリームスープでした。

 今日の給食で提供されている「ハンバーグ」は給食室の手作りです。まず、みじん切りにした玉ねぎを油で炒めて粗熱を取ります。ひき肉とパン粉、牛乳、たまごを混ぜて粗熱をとった玉ねぎを加え、よくこねます。よくこねたお肉を丸めて小判型にします。鉄板に並べ、オーブンで焼いて、ソースをかけて出来上がりです。

12月13日(火)給食

 今日の献立は、冬野菜カレーライス、牛乳、フルーツポンチ、小魚アーモンドでした。

 今日の給食で提供されている冬野菜カレーには、大根、レンコン、さつまいもなどの根菜類が使用されていて、食物繊維という栄養もとれ、おなかの調子も整えてくれます。また、冬野菜を食べると体がポカポカに温まります。学校のカレーライスは、調理員さんがカレールーから作ります。小麦粉、バター、油、カレー粉を混ぜ続けて、ブラウンルーを仕上げる心のこもった手作りカレーです。

12月12日(月)給食

 今日の献立は、こくマヨ五目ご飯、牛乳、ハタハタの唐揚げ、キムチ豚汁、りんごでした。

 今日の給食で提供されている「ハタハタ」は、日本海で冬にとれる白身の魚です。秋田県は「ハタハタ」の水揚げ量が全国で1番です。雷のなる時期にとれることから「カミナリウオ」とも呼ばれます。漢字では魚へんに雷と書きます。「ハタハタ」というのは雷の音を表した擬音語だそうです。白身でうろこがなく、とても食べやすい魚で、竜田揚げやいそべ揚げにしたり、干物にしたりする他、しょうゆの原料にも使われています。

12月9日(金)給食

 今日の献立は、五目うどん、牛乳、大学芋、野菜炒めでした。

 今日の給食で提供されている「大学芋」は、油で揚げたさつまいもに、甘いみつをからめた日本独自の食べ物です。昔、東京の大学生が好んで食べていたため、大学芋と呼ばれるようになったそうです。

12月8日(木)給食

 今日の献立は、油麩丼、牛乳、白菜の味噌汁、つぼ漬けでした。

 今日の給食で提供されている「油麩丼」は、宮城県北部の登米地方の名物である油麩を使った卵とじ丼で、家庭料理として親しまれています。油麩は、小麦粉のたんぱく質の成分であるグルテンを油で揚げて作った揚げ麩です。油麩は、長さが25~26㎝、直径5㎝くらいのフランスパンのような形をしているものを輪切りにして料理に使います。油麩丼は、カツ丼や親子丼の肉が食べられないお客さんのために、肉の代わりに油麩を入れて作ったのが始まりと言われています。