ブログ

2022年9月の記事一覧

9月30日(金)給食

今日の献立は、ピザトースト、牛乳、彩り野菜スープ、プリンでした。

今日は「ピザトースト」が給食に登場しました。ピザはイタリアの料理ですが、ピザトーストは日本で考えだされた料理だそうです。日本でピザが高価だった1960年頃、東京の喫茶店でメニューに登場したのが始まりだとされています。給食では、具に玉ねぎ、ピーマン、ハム、マッシュルームを使い、具を炒め、トマトソース、塩、こしょうで味付けし、食パンにのせ、チーズをかけて、オーブンで焼きました。

9月29日(木)給食

 今日の献立は、栗ご飯、牛乳、厚焼き玉子のおろしかけ、豚汁でした。

 栗ご飯に使われている栗は、秋においしく味わう食べ物です。栗はおいしいだけでなく、この季節に必要な栄養を含んでいます。栗に含まれているビタミンCは、熱に強いので、加熱しても失われる量が少ないのが特徴です。日本だけでなく、世界のいろいろな国でも作られていて、食べ方もいろいろです。ご飯やスープに混ぜるほかにも、マロングラッセやモンブランなど、ケーキやデザートに栗を使うこともあります。

9月28日(水)給食

今日の献立は、黒パン、牛乳、おさかナッツ、ワンタンスープでした。

おさかナッツの中に入っているカシューナッツは、インド、アフリカ、ブラジルが産地で、そのまま食べるか、お菓子の材料として使われることが多いようです。その他、料理の炒め物などに利用されます。給食では、“鶏肉とカシューナッツの炒め物という料理や今日の給食の“おさかナッツ”という料理の中に入っています。カシューナッツには、疲れをとったり、おなかの調子を整えたりする働きがあります。

9月27日(火)給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、和風ハンバーグ、ポテトきんぴら、豆腐の味噌汁でした。

 和風ハンバーグのたれには、3種類のきのこが入っています。きのこは世界中で食べられ、栽培も盛んに行われています。また、しいたけやなめこ、えのきだけ、マッシュルームやエリンギなど様々な種類があります。特有の香りや旨味、歯ごたえに人気があり、健康への関心の高まりもあって、栽培はさらに増えています。旬は、9月~11月と3月~5月の2季です。現在のように、栽培されるようになったのは大正、昭和時代からです。人工的に栽培できるきのこの種類が増え、価格も安定して一年中出回っているので、使いやすい食品といえます。

9月26日(月)給食

 今日の献立は、コスタリカライス、牛乳、ベジタブルスープ、味付き小魚でした。

 コスタリカは、地球の反対側の南米にある小さな国です。「コスタリカライス」という料理はありませんが、コスタリカの家庭料理を給食用にアレンジしました。暖かい国なので、カレー粉や唐辛子などの香辛料をよく使い、野菜や果物がふんだんに入った料理が多くあります。

9月22日(木)給食

 今日の献立は、こぎつね寿司、牛乳、いかのかりん揚げ、なすの味噌汁、巨峰でした。

「こぎつねずし」の名前の由来は、稲荷神の使いであるきつねの好物に由来すると言われています。古くから、きつねの好物は、ねずみを油で揚げたものとされていました。そのことから、ねずみの代わりに豆腐の油揚げが稲荷神に供えられるようになり、豆腐の油揚げがきつねの好物とされるようになりました。給食では小さく切った油揚げを酢飯に混ぜ込んで作っているので、「こぎつねずし」という名前にしています。

9月21日(水)給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、マスの辛味焼き、切干大根の炒め煮、相性汁でした。

「マス」はサケ化の魚です。日本ではサケといえばシロザケのことをいい、そのほかのサケ科の魚をマスと呼んでいます。マスは、ビタミンが豊富な魚です。特に、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。また、まとめて摂った方が効果が出やすいといわれるビタミンB群も全て含んでいます。ビタミンB群は、成長を促したり、消化を助けたり、胃腸障害をやわらげたり、血液循環をよくしたりするなどの効果があります。

9月20日(火)給食

 今日の献立は、なめこおろしうどん(じごなうどん)、牛乳、さつまいもと大豆の甘からあげでした。

 なめこは、天然物と人工栽培のものがあります。天然物はたくさん採れないため、普通にお店で売られているものは人工栽培のものです。天然のなめこはブナやナラ、ケヤキなどの切株に群生し、味と香りが最高によいそうです。

 なめこ特有のぬめりは、たんぱく質の吸収を助け、胃や肝臓の粘膜を保護する働きがあります。また、コレステロールを下げたり、余分な塩分を体の外に出したりする働きもあります。

9月16日(金)給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、酢豚、わかめスープ、チーズでした。

 酢豚は、中国の広東地方で生まれた広東料理のひとつで、中国では、古老肉(グーラオロー)と呼ばれています。広東料理は素材の味を生かした特徴をもっています。酢豚も肉の臭みや脂を酢の酸味でさっぱりとさせ豚肉をおいしく食べられるように考えられています。

9月15日(木)給食

 今日の献立は、ひじきご飯、牛乳、きびなごカリカリフライ、いもの汁、冷凍みかんでした。

 今日、9月15日は「ひじきの日」です。ひじきには、骨や歯をつくるカルシウム、血液をつくる鉄分、腸の働きを助ける食物繊維などが非常に多く含まれています。体によいひじきをもっと食べて健康に長生きしてほしいと願いを込め、三重県のひじき協同組合で「ひじきの日」と決めたそうです。