今日の給食
7月13日(木)給食
7月12日(水)給食
7月11日(火)給食
7月10日(月)給食
7月7日(金)給食
7月6日(木)給食
7月5日(水)給食
7月3日(月)給食
6月29日(木)給食
6月28日(水)給食
6月26日(月)給食
6月23日(金)給食
6月22日(木)給食
6月21日(水)給食
6月20日(火)給食
6月19日(月)給食
6月15日(木)給食
6月14日(水)給食
6月13日(火)給食
6月12日(月)給食
6月9日(金)給食
6月8日(木)給食
6月7日(水)給食
6月6日(火)給食
6月2日(金)給食
6月1日(木)給食
5月31日(水)給食
5月30日(火)給食
5月29日(月)給食
5月26日(金)給食
5月25日(木)給食
5月24日(水)給食
5月23日(火)給食
5月22日(月)給食
5月19日(金)給食
5月18日(木)給食
5月16日(火)給食
5月15日(月)給食
5月12日(金)給食
5月11日(木)給食
5月10日(水)給食
5月9日(火)給食
5月8日(月)給食
5月2日(火)給食
5月1日(月)給食
4月28日(金)給食
4月27日(木)給食
4月26日(水)給食
4月25日(火)給食
4月24日(月)給食
4月21日(金)給食
4月20日(木)給食
4月19日(水)給食
4月18日(火)給食
4月17日(月)給食
4月14日(金)給食
4月13日(木)給食
4月12日(水)給食
3月20日(月)今日の給食
3月17日(金)給食
3月16日(木)給食
3月15日(水)給食
3月14日(火)給食
3月13日(月)給食
3月10日(金)給食
3月9日(木)給食
3月8日(水)給食
3月7日(火)給食
3月6日(月)給食
3月3日(金)給食
3月2日(木)給食
3月1日(水)給食
2月28日(火)給食
2月27日(月)給食
2月22日(水)給食
2月21日(火)給食
2月20日(月)給食
2月17日(金)給食
2月16日(木)給食
2月15日(水)給食
2月14日(火)給食
2月13日(月)給食
2月9日(木)給食
2月8日(水)給食
2月10日(金)給食
2月7日(火)給食
今日の献立は、ご飯(こうのとり伝説米)、牛乳、ぶりの照り焼き、卯の花炒め、お事汁でした。
今日の給食で提供されているお事汁の「事」とは、仕事のことで、昔の農作業のことを言いました。農作業の終わる12月8日は「事納め」、農作業の始まる2月8日は「事始め」とされています。「事八日」には、無病息災や五穀豊穣を願って「お事汁」を食べるようになったと言われています。具は大根やごぼう、里芋などの根菜や小豆が入るのが特徴です。
2月6日(月)給食
今日の献立は、ツイストパン、牛乳、トマトミートパスタ、コーンスープでした。
今日の給食は、本校児童が考えた献立です。
冬は寒いので、体が温かくなるようなメニューにしました。また、彩りにも気をつけて野菜を多くする献立を考えました。
2月3日(金)給食
今日の献立は、ターメリックライス、牛乳、ドライカレー、フルーツポンチ、チーズでした。
今日の給食で提供されているターメリックは、インドが原産の生姜の仲間の植物で、夏から秋にかけて、白い花が咲く植物です。その根っこを砕いて粉末にしたものが料理に使われます。日本語では「ウコン」と言われます。ターメリックには胃の働きや肝臓の働きを助ける効果があると言われています。また昔のインドではキズ薬などにも使われていたそうです。現在では香りや食べ物を黄色くする目的で使われることが多いです。今日のご飯は、お米と一緒にターメリックを入れて炊きました。
2月2日(木)給食
今日の献立は、手巻き寿司、牛乳、大根の味噌汁、福豆でした。
明日、2月3日は節分です。節分は、季節の節を分けるということで、暦の上ではこの日で冬が終わり、立春の2月4日から春になります。節分の日には、「鬼は外、福は内」といいながら豆をまき、年の数だけ豆を食べて厄を払うという日本独特の習慣があります。この習慣は、たんぱく質を大豆より補給する意味もあったそうです。
2月1日(水)給食
今日の献立は、きな粉揚げパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、イタリアンサラダでした。
今日の給食で提供されているきなこは、大豆を煎った後に挽いて粉にした食品です。風味豊かで、良質のたんぱく質や脂質、ビタミンB1、B2に富む、栄養満点の食品です。2月は節分があり、豆まきに大豆を使います。そこで、今月は大豆を使ったきなこ揚げパンにしました。大豆はとても変身じょうずで、すりつぶしておからと豆乳になり、さらに豆腐や油揚げにもなります。しょうゆやみその原料にもなります。
1月31日(火)給食
今日の献立は、ご飯、牛乳、いかのねぎ塩焼き、肉じゃが、石狩汁でした。
今日の給食で提供されている「石狩汁」は北海道の郷土料理の一つです。石狩汁は、卵を産むために、石狩川という川を上ってくる鮭と季節の野菜を入れて味噌で味付けした汁物です。ぶつ切りにした鮭を入れた石狩鍋というものもあります。北海道の家庭には欠かせない郷土料理です。
1月30日(月)給食
今日の献立は、黒パン、牛乳、ポークビーンズ、花野菜のアーリオオーリオでした。
今日の給食で提供されている「アーリオオーリオ」は「花野菜」を使っています。花野菜とは「カリフラワー」の和名です。ブロッコリーは「緑花野菜」と呼ばれます。カリフラワーもブロッコリーも花のつぼみの集まりを食べることから「花野菜」という別名がつきました。両方ともキャベツの仲間です。キャベツと同じようにビタミンCを豊富に含んでいます。ブロッコリーは、ビタミンAも豊富です。
1月27日(金)給食
今日の献立は、広東麺、牛乳、焼き餃子、大根と水菜のナムルでした。
今日の給食で提供されている「水菜」の生産量が日本一なのは、埼玉県のお隣にある茨城県です。水菜という名前は、肥料を使わず、水と土だけで育てていたことからつきました。白いすらりとした茎で、味のクセがほとんどなく、鍋料理や汁物以外にも、いろいろな料理に使われます。
1月26日(木)給食
今日の献立は、キャロットピラフ、牛乳、カレー風味チキン、コーンスープ、キャンディーチーズ(2こ)でした。
今日は、本校6年生が考えた献立です。
特に栄養に気をつけて献立をつくりました。
1月25日(水)給食
今日の献立は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、くじらのケチャップソース、すいとんでした。
今日の給食は、昭和の給食を再現しました。
日本では縄文時代から「くじら」を食べていて、牛や豚を食べる肉食文化のなかった日本では、貴重なたんぱく源でした。くじらは昭和20年代から50年代まで食べられていましたが、今では、国際的な取り決めにより、獲る量が決められ、食べられる機会は減り、貴重なものになりました。
1月24日(火)給食
今日の献立は、ご飯(こうのとり伝説米)、牛乳、ますの塩焼き、切干大根の炒め煮、じゃがいものみそ汁、味付のりでした。
今日、1月24日は「学校給食記念日」です。日本で給食が最初に始まったのは明治22年(1889年)。今から133年前の山形県の小学校でした。貧しい子どもたちに食べ物を持ち寄り「おにぎり、焼き魚、漬物」を用意しました。昔は米も貴重なもので、みそ汁もほとんど実のないものでした。今日は、日本で最初に始まった頃の給食を再現したものです。
1月23日(月)給食
今日の献立は、フレンチトースト、牛乳、ほうれん草サラダ、鶏肉と野菜のトマトスープでした。
今日は、本校6年生児童が考えた献立です。
冬に出すスープ給食ということなので、温かい料理を取り入れたいと思ったので鶏肉と野菜のトマトスープを、また、旬のものも取り入れたいと思ったので、ほうれん草を使ったサラダを、最後に自分が食べたいと思ったフレンチトーストを取り入れたそうです。ポイントは、赤と黄の食品が多すぎないように、緑の食品を少しでも多くしたことです。
1月20日(金)給食
今日の献立は、カレーライス、牛乳、フルーツヨーグルトでした。
1月22日は、「カレーの日」です。
今から40年ほど前の1982年、全国の栄養士さんの話し合いで、1月24日から始まる学校給食週間の前の1月22日に全国の小・中学校で一斉にカレーが給食に出されたことから、「カレーの日」と決められたそうです。当時の給食の人気メニュー1位がカレーだったからだそうです。インド発祥のカレーですが、日本でも国民食といえるほど、好きな人は多いのではないでしょうか。
1月19日(木)給食
今日の献立は、チーズパン、牛乳、わかさぎのカリカリフライ、わかめサラダ、手作り肉団子と白菜のスープでした。
今日の給食で提供されている「わかさぎ」は、全長10~15cmほどの小さく細長く透き通るような魚です。氷の張った湖面に穴を開けてわかさぎを釣る風景は、冬の風物詩にもなっています。わかさぎは丸ごと食べられるので、カルシウムがたっぷりです。5、6匹食べれば一日に必要なカルシウムをとることができます。また、貧血に効果がある鉄分、口内炎の予防になるビタミンB2、老化防止に役立つビタミンEも豊富です。
1月18日(水)給食
今日の献立は、しゃくし菜ピラフ、牛乳、たこナゲット、長ねぎのクリームスープ、みかんでした。
今日の給食で提供されている「長ねぎ」は11月から2月が旬の野菜です。長ねぎは、生の時は辛味があり、薬味にぴったりですが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。今日は、クリームスープに入れて煮込みました。